CHARAZQUEST(キャラズクエスト)攻略

ソシャゲ風フリーゲーム

聖都陥落

コメント(0)

聖都陥落チャレンジ攻略

7月4日より追加されたチャレンジ「聖都陥落」の攻略情報をお届けします。

聖都陥落のチャレンジは道中1戦~2戦で【S】ダークナイト、【S】キングデーモン、【A】ミノタウロスが出現。ここは特に気を付ける部分はないが、チャレンジするキャラによってステータスアップの取捨選択が異なるので、詳細はそれぞれ個別の攻略方法でお伝えします。

3戦目に確定でSS新キャラクターダークドラゴンが出現。強さ的にはそこまでではないものの、特技のファントムクローで速さを50、メイン特技サブ特技を30下げるられてしまうので長期戦は禁物だ。ここは火力の高い特技で早めに倒してしまおう。

そして4戦目に奈落の王アバドンが出現。この奈落の王アバドンはかなりの強さでSR3強のバハムート、竜王ドレイク、ディアマンティスでも簡単には倒すことはできない。
さらに奈落の王アバドン撃破後5戦目でSS闇の聖王が出現。奈落の王アバドンを倒すのも一苦労だがその後に闇の聖王との対戦があるので、これは最後まで攻略は現状だとかなり厳しいという感じである。奈落の王アバドンはディアマンティス同様に討伐限定のウルトラレアになっているが闇の聖王はガチャからも排出される(ガチャの排出率ページに記載有り)ようなので今は無理に闇の聖王撃破を目指すより確実に奈落の王アバドンを倒すことに専念した方が良さそうです。

【攻略①】竜王ドレイクで攻略

竜王ドレイク

比較的安定して奈落の王アバドンを倒せそうなのは竜王ドレイク。

1戦目2戦目は通常攻撃で敵を倒し、勝利後のステータスアップは特技アップを選択。

3戦目のダークドラゴン戦は1ターン目ドレッドフレア、2ターン目は少しでもMP温存でキングスラッシュで倒す。勝利後のステータスアップはMP回復を選択。ダークドラゴンは速さ300と過去最高の速さで、パッシブに回避率アップ持ちなので、相手のHPが少ない場合でも通常攻撃は避け、特技を使用した方が安全だ。

4戦目奈落の王アバドン戦は相手がパッシブにサイコシールドを持っているので3ターンは魔法系の特技のダメージが入らない。なので、竜王ドレイクで攻略する場合は、相手のサイコシールドが切れるまで通常攻撃をしてターンの経過を待つ。ここで運よく相手の攻撃をミスで受け流すか、特技をスキルガードでかわして、被ダメージやデバフを最小限に抑えることができれば4ターン目(相手の魔防が99になったら)からドレッドフレアで奈落の王アバドンを倒すことが可能。

1ターン目覇王の牙をガード成功!
2ターン目クリティカルを食らってしまうが、ディメンションで能力を下げられなかったので問題なし
3ターン目相手の攻撃はミスで受け流す。
4ターン目アバドンのサイコシールドが減り魔防99になったら竜の覚醒を使い反撃開始!
ドレッドフレア2発で勝利!

奈落の王アバドンのメインスキル「覇王の牙」は威力550と超高火力なので、特技を受けてしまうと竜王ドレイクですらすぐに落とされてしまう。またサブスキルの「ディメンション」で特技威力を含むすべてのステータスを50減らされてしまうので、ディメンションを連発されると特技威力が落ち奈落の王アバドンを倒しきれなくなることもある。

ディメンションを食らうと特技威力も下げられてしまい攻略不可になってしまう

奈落の王アバドンの攻略にはどうしても運要素が必要になるが比較的高確率で奈落の王アバドンを倒すことができるのは竜王ドレイクである。

さらにここから運が続けば闇の聖王も撃破可能

威力の上がったドレッドフレアは強力!
2発目も入り闇の聖王も撃破!

運が続けば竜王ドレイクで闇の聖王も倒すことは可能。しかし、闇の聖王はスキルガード持ちなので1発でもガードされたら攻略不可になるので厳しい戦いである。

 

【攻略②】ゲンブで攻略

ゲンブ

闇の聖王まで討伐する場合竜王ドレイクよりゲンブが安定するかもしれない。ゲンブは闇の聖王が主に使用してくるアイシクルエッジを耐性で受けれるため、ダメージが100前後に抑えられる。またゲンブのサブスキル「リバイバル」は光属性で闇の聖王の弱点を突ける上、自身のHPを150回復できるので、長期戦にはなるが安定して闇の聖王を倒すことができる。ゲンブを使用する場合は奈落の王アバドンを倒せるかにかかっている。

まず最初にポイントになる部分は3戦目、ダークドラゴン戦を終わった段階でアイアンシールドが残っていると、奈落の王アバドンに勝利できる可能性が上がる。

アイアンシールドが残っている状態でアバドン戦を迎えたい

奈落の王アバドン戦はこちらも運が必要でメインの「覇王の牙」がくればダメージを受けないが「ディメンション」を使われてしまうとしっかりダメージを受けてしまうので「ディメンション」を打たれないことを祈ろう。最初のコマンドは竜王ドレイクの時と同じで相手のサイコシールドがきれるまでターン経過を待つのでHPが満タンなら通常攻撃、HPが減っている場合はリバイバルでHPを回復させよう。

ディメンションがくるとしっかりダメージを受けてしまう。

こちらのアイアンシールドがきれたら「アイアンチャージ」で再度守りを上げていく。

アイアンチャージで守りを上げる

そして4ターン目(相手の魔防が99になったら)「水神の大波」で反撃開始!

アイアンシールドが残っているので、覇王の牙のダメージは受けずに相手にダメージを与えていく。

奈落の王アバドンのサイコシールドが完全になくなった状態だと水神の大波で大ダメージを与えることができる。

水神の大波で401ダメージ!奈落の王アバドンを撃破!

この状態でアバドンを倒すことができたらほぼ闇の聖王まで撃破可能。勝利後のステータスアップでHPを回復させて闇の聖王戦に挑む。闇の聖王戦も100%勝てる保証があるわけではなく、サブスキルの「パワーレイズ」を使用されるとゲンブも等倍でダメージを受けてしまう上に闇の聖王のHPが回復してしまうので、運悪くパワーレイズが続いてしまうと負けてしまう可能性がある。

パワーレイズを使用されるとピンチになってしまう

ただし、闇の聖王の行動パターンはほぼ9割メインスキルのアイシクルエッジを使用してくるので、1回2回パワーレイズを受けてしまっても立て直すことは十分可能だ。

アイシクルエッジはゲンブなら100前後しかダメージを受けない

こちらはひたすらリバイバルを使用し、MPが切れたら通常攻撃でMPを回復させまたひたすらリバイバルを打つを繰り返す

ひたすらリバイバルを打ち続ける

この方法で少しずつ削っていき最終的にはそのまま倒すことができる。

闇の聖王を撃破!

闇の聖王を倒すなら竜王ドレイクよりゲンブの方が安定感がある。ただし、結構長期戦になってしまうので時間がかかってしまうため、周回するのは忍耐力が必要になる

【攻略③】バハムートで攻略

バハムート

バハムートでも運次第で攻略は可能。ただし、バハムートを使用する場合奈落の王アバドンに負けてしまう確率も高いので狂戦士からのクリティカルが入るか否かになってしまう。

1戦目、2戦目は通常攻撃で敵を倒し、勝利後のボーナスは1回目は速さアップ、2回目は特技アップを選択。速さアップを1回取ることで3戦目のダークドラゴンの速度を上回れるので、念のため速さアップは取っておく。

3戦目ダークドラゴン戦は1ターン目はサブスキルのフルバーニングで攻撃、相手の残りのHPを見て2ターン目もフルバーニングで落とせそうなら2ターン目もフルバーニング、1ターン目のダークドラゴンの攻撃で能力を下げられていたら波動砲で倒す。

4戦目奈落の王アバドン戦は竜王ドレイク、ゲンブとは異なり、ターン経過を待たずに通常攻撃で突撃!狂戦士からのクリティカルを狙っていく。

狂戦士からのクリティカルで高倍率を引ければ難なく勝てる
2ターン目は少し弱いがあと少し!
3ターン目、ディメンションで攻撃を下げられてしまったので波動砲で撃破!

5戦目、闇の聖王戦も運が良ければ突破可能。竜王ドレイクの時と同様に特技をガードされたらそこで終了なので厳しい戦いだ。

1ターン目案の定ガードされてしまった
2ターン目は波動砲が的中!

今回実証の際は闇の聖王に負けてしまったが、画像は取っていないが、バハムートでも闇の聖王撃破は可能だった。

全てにおいて運が必要なので厳しいチャレンジになっているがバハムートはどんな強敵でも倒せる可能性を秘めているのはさすがである。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×